その2 型を作る
投稿:2025/03/28 更新:2025/03/29
手順

①
まずは、おゆプラを熱湯に入れて柔らかくします。
僕は熱湯の温度が作業してる間に下がるのが嫌だったので、コンロに弱火でかけた状態でやってました。
取り出す時は火傷しないように箸などで取り出して下さい。

②
土台となる下の型を作ります。
柔らかくなったおゆプラにパーツを押し付け、パーツの周りを端まで包むと綺麗に型が取れます。
下の型の方が綺麗に型が取れるので、今回は顔の表面の部分をこっちの型に転写していきます。
ガイドで周りに凹みを付けるのも忘れずに!

③
冷えて固まった下の型にうるさらジェルを薄く塗ります。
そのままの状況で上の型を作ると型同士が強く引っ付いて上手く剥がせなくなるので、ジェルを離型剤代わりに使うというわけです。

④
蓋となる上の型を作ります。
パーツを中心に下の型に押し被せると、下の型程ではないですが上手く型が取れます。
ジョイント部分に合わせて空気穴を開けるのと、ガイドの凹みまでしっかりと蓋をするのも忘れずに!
完成

上の型が冷えて固まったら、上下の型を剥がして、パーツを取り出すと型の完成です。
次回はこの型にパテを入れて複製していきます。
- この作品のタグ
- #パーツ複製
346
0
1