リリネル砲撃型(武器腕·バックパック)仕様
投稿:2024/05/03 更新:2024/06/11

リリネルをベースに、エスポジットαやメカニカルユニットを中心にミキシングしました。
当初はロップイヤーラビットをモチーフにした折り畳み式の武装をイメージして組んでいましたが、次第にズレていって大型武器腕による一撃離脱スタイルのシスターとなりました。
幾つになってもサイコガンは浪漫。
26
- 作品種別
- 加工あり
- 機体・キャラ名
- リリネル
- オプション
- 30MMエスポジットα
オプションパーツセット3(メカニカルユニット)
30MMガルドノヴァ
30MMエグザビークル(多脚メカver.)
30MM各種パーツ
30MS各種パーツ
- メインカラー
- サブカラー
素体状態

ルナマリア専用機ピンクが思ったより赤くて勇気が爆発したカラーリングになる予感がしたけれどコレはコレでありな気がしたのでそのままGO。
靴裏のマスキングを剥がしたら白サフのままだったのでウサギマークの水色部分は塗装し直しになり、結局マスキング頑張った意味が無かったのは内緒の話なんだぜ。
尻にバーコードを貼れと言われたので水転写式デカールを購入。初めての水転写式デカール貼りは美プラの尻にバーコードでした。
軽武装状態

とりあえず少なめの武装で。
右腕の武装はエスポジットのパーツにランナーから切り出した銃身を付けてガトリング風に。
左腕の武装はスピナ肩(多分)・リリネル武装前腕・エスポジット膝から下を組み合わせてサイコガンとかロックバスターっぽく。サイコガンは浪漫。
蛍光塗料でエネルギーが伝わってる感じのグラデーション塗装できたので満足。光ってる状態がうまく撮れないのは何故なんだぜなので写真は割愛。
背中には左腕と繋がるエネルギーユニットを設置。シエル用オプションの3mm軸をカット(組み換えブンドドしてたらもげた)した物を使用。左腕とユニットを繋ぐケーブルはリード線が手元に無いので園芸用の縛るやつをちょっぴり拝借してきました。
脚部はメカニカル腿と膝・ガルド脛とスリッパ。身長はあまり変えずコンパクトに収めてスリッパは大き目にしたかったのでこの組み合わせで。ガルド脚はきれいに折り畳まれるので小さくても膝立ちがキマるからお気に入り。ありがとう、そしてさようなら、僕の大好きなガルドノヴァ…君の犠牲は無駄にはしない。
重武装状態

腕部の武装とバックパックを追加した状態。
ロップイヤーラビットをモチーフに下膨れのシルエットラインを目指していました(過去形)
右手の銃はポルタ用武器セットから。グレー(濃い青かと思ってたらお前グレーやんけってなったティターンズブルー1)を塗る前に白・ピンク・赤の段階でマスキングを取ったら錦鯉に見えたので「二式51銃」と命名。
左腕にはエスポジット盾やアルト用武器セット等を組み合わせた銃身を追加。レールガンとかでも良かったのかなー。とりあえずコレで殴られたら痛そうなので鈍器のような近接武器としても使えると決定。いい感じの名前が思い浮かばないので当面は「兎砲(仮)」で。
水転写式デカールの白いラインが曲がる・くしゃっとなる・千切れそうになるので大変苦労したのはいい思い出。
追記:緋杉光(ひすぎヒカリ)さんから「テラビットバスター」という名前をいただきました✨ ありがとうございます!
バックパックはシエル用オプション・メカニカルユニット・多脚メカ・ガルド部品等の組み合わせ。あーでもないこーでもないと組み換えながら姿勢制御用サブアームとして落ち着く。丸いパーツの集まりって良いよね、あんまりパーツの種類が無いけど。キレイに畳まれてないとこがテスト機っぽくて個人的に刺さるポイント。
左腕・バックパック共に折り畳まれてるのがロップイヤーラビットモチーフの名残り。ということでバックパックは「ロップイヤー」と呼び続けることにする。
バックパック「ロップイヤー」


バックパックのロップイヤーで一通りブンドド。
普通にブースターとして使用しても基部からグリグリ動かせるので角度は自由。
あとはサブアームを展開して小回り効きそうな動きとか、射撃姿勢の補助っぽく伸ばしたり色々。射撃中で両手が塞がってても自動防御してくれる便利なやつ。

何ならビームシールドも張っちゃうよ!(撮影中に思い付いた)
多脚メカのゆるくカーブしたラインがお気に入り。そこそこ長さもあるから頭から足先くらいは大体届いちゃうし、メカニカルユニットのクロー部分と合わせて割と表情豊かに動いてくれるのがお気に入り。ありがとう、そしてさよなら、大好きな多脚メカ…
左腕武装「兎砲(仮)」改め「テラビットバスター」



左腕武装のテラビットバスターを展開して発射まで。
この一連をやりたくなってしまったのが、方向性がズレた最たる要因だと思ってまス。だってやりたくなっちゃったんだもの。
お分かりの方ばかりでしょうけれど、折り畳まれてる武器と言えば!そう!大砲を二つにぶった切って繋げただけだから精度は悪いアレ!
ということで幼少期の心にブッ刺さったバスターランチャ◯の発射シークエンスです。
「アウトリガーセット!」
「砲身展開!」
「ロック固定!」
「エネルギーケーブル接続!」
「照準合わせ!」
「発射!」
どーん!!
ふぅ…満足。
ケーブルはカスタマイズマテリアル入手までは電線で代用かなー。他に良いものがありそうなら買い物ついでに探してみよう。

テラビットバスターを展開した状態で色々と。支援機っぽいのも組めました。
長くて撮影ブースに入りにくい&焦点合わせづらい…
でもブンドドしながら撮影してると時間が無限に溶けてってる気がする。というか溶けてる。
ひとまず完成って事でまとめてるけど、眺めてはうまくいった所も失敗しちゃった所も含めて愛着があってニヤニヤが止まらない。
ヤベーな沼。みんなこんなもん?
えー、ここまでお付き合い下さりありがとうございました。
久しぶりの塗装(小学生以来)・初めての美プラ・初めての筆塗り全塗装・初めての塗装全落とし・初めてのエアブラシ・初めての水転写式デカール・初めての撮影ということで拙い部分は生暖かい目でスルーしてくれてると助かります。
マスキングが死ぬ程めんどくさくて二度とやりたくねぇっていうのと、マスキングがちゃんとできてた時はテンション上がって次のマスキングもキッチリやってやるぜ!って情緒不安定になってたのが一番の思い出です。
とりあえず次の目標はスジ彫り&厚塗りしない、くらいで少しずついこうと思います。
次はどうしようかなー。
それでは皆様、良き30MSライフを。
緋杉光(ひすぎヒカリ)
(このコメントはコメント入力者によって削除されました)
10ヶ月前